 |
 |
 |
 |
桜並木が続く駐車場からの道。 |
遠回りする元気があるなら菜の花の階段が。 |
展望台へ続く道からみた双海町の海。 |
見えました。あそこが堀内健二さんのアトリエ。 |
 |
 |
 |
 |
展示室入り口では堀内さんのオブジェが出迎えてくれます。 |
私が展示していた「展示室2」クラフト部門、てとこです。 |
外のベランダには野立ての用意がされています。春ですねぇ。。 |
初日交流会。双海町長さん他漁連の方々がかけつけ差し入れどっちゃり。 |
 |
 |
 |
 |
今回ライブもあるってことで前夜祭。ロス・コンドルス。 |
負けじと摩梵天(だったか?)のアボリジニの太鼓。振動で揺れてます。 |
さて本番だぞ!お天気も上々、桜も満開! |
なんと大阪から観光バスが到着!一時に50名ものお客様がつめかけ! |
 |
 |
 |
 |
お隣の展示室3では午後からライブが。自作自演の若者達が独演! |
蛇味線(字あってる?)を弾きつつ沖縄民謡?を熱唱。 |
やっぱ迫力摩梵天?のアボリジニ音楽(と勝手に呼ばせていただく)。 |
お花見弁当を広げる皆様。花見というより花に見られてる感あり。 |
 |
 |
 |
 |
忘れてました。今回のうちの展示の様子です。ちょっと隅っこでした。 |
壁面ももらっちゃったので額かけたり、棚作ったり色々できました。 |
他の作家さん一部抜粋。どーして全部きちんと写真撮らなんだかーー。 |
今回は陶器の方多し。色々お話して教えて頂いたり。 |
 |
 |
 |
 |
今回一番の衝撃、舞台衣装作歌のみっくさん。迫力です。 |
堀内ふみえさん、イベント裏の立て役者。忙しいのに作品もちゃんと。 |
桜の妖精?いや清水さんでした。忙しい中駆け付けてくれました。 |
お連れの小さいお客様。 |
 |
 |
 |
 |
前回から一緒の皆様。まずはまたたび工房村上さん。トンボ涼し気。 |
そして陶芸家逸見先生。前回から懇意にさせて頂いてます。 |
染織作家の細井さん。忙しいのに途中から合流〜前よりお話できました。 |
同じく備前焼きの香川さんも途中から乱入(という方が合ってる)。 |
 |
 |
 |
 |
あれあれ?という間に4日間終わっちゃいましたね。もう後片付けです。 |
戦い寸で日が暮れて。。 |
最後はやっぱりまた交流会、というか反省会、というか次回予告というか |
双海の夕日よさようならまた秋にこれるといいなと思います。 |